スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月27日

2010年06月26日

厳島神社の鬼がわら

厳島神社の鬼がわら

厳島神社の鬼がわら




 【厳島神社の鬼がわら】  


Posted by 狛犬 at 22:00Comments(0)広島県

2010年06月25日

厳島神社「神楽」

厳島神社「神楽」




 厳島神社「神楽」  


Posted by 狛犬 at 10:00Comments(0)広島県

2010年06月24日

2010年06月22日

厳島神社「豊国神社」

厳島神社「豊国神社」

厳島神社「豊国神社」




豊国神社(とよくにじんじゃ)】《重要文化財》


 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。江戸時代、既にここは交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたようで、大きな柱には当時の歌舞伎役者一行の名や川柳などが記されています。明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となりました。



     


Posted by 狛犬 at 22:00Comments(0)広島県

2010年06月21日

厳島神社「五重塔」

厳島神社「五重塔」




五重塔(ごじゅうのとう)】《重要文化財》


 千畳閣の隣に建つ五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています。内部は完全な唐様で、一般の見学はできませんが、内陣天井に龍、外陣天井には葡萄唐草、来迎壁の表には蓮池、裏には白衣観音像などが極彩色で描かれています。塔内にあった仏像は、明治元年の神仏分離令により、大願寺に遷されました。またこの五重塔が建つ塔の岡は、厳島合戦で陶軍が陣を構えたと伝えられています。



  


Posted by 狛犬 at 17:30Comments(0)広島県